お餅
今日は、実家の手伝いの餅つきです。
今年は30日が「巳」の日なので、28日の今日、餅つきをされたお家が多いかもしれませんね。
(巳の日の“辰巳-絶つ身”同様、29日は“苦持ち”といい、餅をつくことを嫌います)
この餅つきは私が物心ついた頃から、毎年戦力として頭数に入れられ手伝わされています。
自家の家業の関係で、暮れに一家総出で、注文を受けたお餅を数十斗も作らなければいけないのです。
小さな頃は“手伝わされている”といった立場だったのですが、いつのまにか“餅つきリーダー”となっていました。
今では父はまず私の暮れの予定を聞き、そして餅つきの日取りを決めます。
小さな頃からつづくわが家のとても大変な年中行事ですが、餅つきがなければ正月がこないような気がしてくるから不思議です。
※わが家のお餅は丸餅です。というより、香川県は丸餅が主流です。もともと讃岐は京都の文化や風習が多く伝わっている土地柄です。そのため、お餅も丸いのでしょう。お雑煮のお汁も、大根と人参が入った白味噌仕立てです。あと忘れてはいけない、白味噌仕立てのお汁に入った甘い餡餅のお雑煮も讃岐の郷土食です。
| 固定リンク