花火
台風一過。
この3連休の開催予定だった“観音寺夏祭り”は、15日の土曜日は台風のため中止になったようですが、16日の日曜日は無事行われました。
夜には花火が上がり、さわやかな夜風の中見物することが出来ました。
観音寺の花火はとってものんびりとしています。
「あー花火が上がった!」と眺めていると、10発ぐらい打ち上がったらお休みが入り、そして2、3分の沈黙があるのです。
そしてまた、10発ほどの花火が・・・。
この沈黙がなんとも不安にさせます。
「あー・・・、花火、終わったみたいだねー」と、家に入ろうとすると、また“ヒューーーー!”と打ちあがる音が聞こえ、きれいな花火が夜空に広がります。
こののんびり加減が、心地よいのです。
でも花火といえば、昔は実家の2階の座敷から、特等席のように見物することが出来ました。
観音寺は財田川という川が市の中心を流れており、その川に架かるレンガ橋の上から花火を上げていました。
私の実家はこの財田川の川沿いにあるのですが、レンガ橋まで50メートルの近さです。
つまり、我が家の上空近くに、花火が打ち上がるのです。
今では消防法により、少し離れた海岸で打ち上げています。
今思えば、すごい話ですよね。
民家の上あたりに、花火が上がるのですから!
でも・・・、とってもきれいでした。
その頃は仕掛花火も盛んにやっていって、対岸の川岸では“ナイアガラ”と呼ばれる花火もありました。
お気に入りの浴衣を着せてもらい、おじいちゃんに兵児帯をつかまれ身を確保されつつ、2階の座敷の窓から身を乗り出して手をたたきながら花火を眺めていた、そんな小さな頃を思い出します。
| 固定リンク
コメント
台風の被害は特になかったのですね?!
ラジオで観音寺(海近辺だと思いますが)に避難勧告か何かの情報が流れていたので、心配していました。
実は私、14日は朝6時に家を出て松山へ行き、夕方6時頃に高知に帰ってきました。帰りは風雨も凄かったですね。でも、高速は閉鎖されなかったので良かったです。上に書いたラジオの放送はその帰り道の車の中で聞いたのでした。
翌15日には花火も上がったのですね!!
・・・ん?16日?日曜日なら15日ですよね?!月曜日だったのかな?
私も子供の頃に花火を見に連れて行ってもらったとき、最初から最後まで『ワー、キャー、ヒャァー』と感激していたそうです。「あんな風に花火の間中感激する子はいない、連れて行った甲斐があるけど、よく疲れなかったもんだ」と大人になってから親に言われました。
いいなぁ、私も花火観に行きたいなぁ。
でも、人ごみが凄く嫌なので、近所である花火にも出かけなくなってしまいました。
今度、花火が上がる時は気合入れて出かけてみようかしら。浴衣着て。
投稿: みか | 2007年7月17日 (火) 09時31分
間違いました・・・。
はい、15日の日曜です。
さすが、みかさんです!
曜日の感覚、日にちの感覚がうすく、いつもしっかりしなければと思うのですが。
またまた、トホホ・・・。
この度の台風は“超大型台風”と、ニュースでいっていたので、どのようなことになるかドキドキとしつつ、身構えていました。
ですが、ここ観音寺では風も吹かず、雨もあんまり降らず、平和なものでした。
(観音寺を取り巻く山々が、台風の風や雨から守ってくれるようです)
あの避難勧告は、市が先走りしすぎたのでしょう。
以前高潮被害があったとき、市の対応の遅さが問題になったものですから。
でも、この3連休の“観音寺祭り”は散々だったみたいです。
こんな梅雨の終わりごろに開催するなんて、どうしたものでしょうとは思っていたのですが・・・。
でも私は、花火だけが楽しみなので、うんっ!満足なお祭りでした。
投稿: ten old | 2007年7月17日 (火) 16時50分