手前味噌!
手前味噌が、出来上がりました!
初チャレンジです!
味噌は毎年義母が作ってくれていたのですが、どうしても味噌作りを体験したかったのです。
お義母さんに悪いとは思いつつも「今年は作ってみます!」と宣言をしました。
そして個展が終わり東京から帰ってきた3日後に仕込みをました。
大豆と米麹を使った味噌です。
大豆の煮込み加減、麹に加える塩の量、大豆の煮汁を加える分量、本などにはいろいろと詳しく記載されているのですが、やはり初めてということで「これでいいのかなぁー」と戸惑うことばかりでした。
それでも「何事も経験」といいつつ、ようやく仕込みが完了!
ちゃんと味噌が出来上がるかな・・・、と待っている間も楽しいものですね。
そしてようやく、樽から味噌を上げることにしました。
出来上がってみると、塩の加減は良かったみたいです。
でも少し煮汁の分量が少し多かったのかな・・・。
汁気が少し多かった分発酵が早く進み、柔らかめの味噌になりました。
ほんとうですと冷暗所で1年という時間を寝かすのが“味噌”だとのことですが、冷暗所もなく夏はオーブンのように暑くなる我が家はもうこの頃が限界のようです。
タッパーに移し変えて、冷蔵庫に保存することにしました。
でも、しっかりと味噌の良い香りもするし、熟成をしたこく味もでています。
我が家にとっては、100点満点!
でも、次に作るときはこうしようという点は多々あります。
そういうのが積み重なって、どんどん“我が家の味噌”というものが出来上がるのかもしれませんね。
しかし、味噌作りをしてもう一つ楽しいことが増えました。
麹を扱ったことで麹への垣根が低くなり、麹をいろいろと毎日の中で利用できるようになりました。
まず、今流行の塩麹!
これには感動です!
とっても使いやすく、麹の旨味が料理の味を引き立ててくれるのです。
特にトマトの煮込み料理には、欠かせなくなりました。
料理ばかりでなく、塩麹でキュウリをつければお漬物になるし、納豆と細く切ったするめいかと昆布を漬け込めばおいしい珍味になるし・・・。
麹ってすごいですね!
観音寺は小さい町なのに、麹やさんが4件と多いところです。
おもえば、甘酒やお漬物などを作るために、おばあちゃん家の冷蔵庫にはいつも麹が常備されていました。
これからも、もっと利用していきたいものです。
| 固定リンク
« プレゼント | トップページ | ちえこさんの手袋 »
コメント