『スノーグースのbookケース』
6月からの教材キットは『スノーグースのbookケース』。
ただ、ぐるぐると輪にまっすぐ編み上げるだけでいい簡単な作品。
だけど・・・。
「24cm×32cmのbookケース」に仕上げましょう!
これが、この教材キットのテーマです!
希望の寸法に仕上げるためには、ゲージをとることが大切。
まずは、そのゲージをとるためのスワッチ(小さな編地)の編み方をお勉強しましょう。
そして、そのゲージから希望寸法に仕上げるための方法や、ちょっとしたテクニックもお教えいたします。
少し大きな作品となります。
編みあげるのに自信がない方もいらっしゃるかもしれませんね。
もちろんそんな方にも楽しんでいただけるよう、32cmの長さに編みあげなくても可愛らしい作品になるよう考えました。
ポーチにもなる『ポシェット』です。
ファスナーを付ければ、とっても使い心地がよさそうなポシェットになりました。
(※ファスナーと肩ひもは、キットには入っていません。)
もちろん「24cm×32cm」の大きさに作ってbookケースにせず、肩ひもをつければ「サコッシュ」にもなりますね。
いろいろとアレンジ自由!
でも「24cmの幅」には仕上げましょうね!
ゲージをとったスワッチもゴム編みを付ければ、かわいい小さな敷物になりました。
ゴム編みのゲージも取れるので、一石二鳥♪
編み物をするときに使う小さな道具って(リングマーカーやとじ針やかぎ針などなど)、テーブルに直接置くと滑って取にくですよね。
でもスワッチの敷物の上に置くと取りやすいし、何と言っても編み物をするのが楽しくなる環境に♪
ポシェットの作り方や、スワッチの敷物の作り方の説明書も、『スノーグースのbookケース』の教材キットにセットしています。
ご自分に合った内容で、たくさんお勉強をいたしましょう。
と、6月から新しく教材キットを用意しましたが、『花色のバック』を編んでいる方やその他のお手持ちのten old のキットでの教室参加でも大丈夫ですよ。
お勉強したい内容で、6月の“フェアアイル日和”にご参加いただければと思います。
『花色のバック』の教材キットは少しの間お休みにしますが、また『スノーグースのbookケース』と一緒に教材キットとしてお分けできるようにしようと考えています。
『花色のバック』はスティークや、スティークしながらの減目など、ベストを編む要素がたくさん詰まった良い教材なので。
また今後のホームページで、お知らせをさせていただきますね。
それでは、『スノーグースのbookケース』で、楽しみながらフェアアイルセーターのお勉強をいたしましょう!