アートの日
5月の“フェアアイル日和”が終了し、その足でアートガーデンから四国へ帰ってきました。
程よい疲れと、今回のお教室も楽しかったなぁ…と、ゆるゆるとした月曜日。
そして、ひょんなことから火曜日にまたまた岡山へ。
行って♪帰って♪行って♪帰って♪・・・、カスタネットを打つような移動。
夫、大村が取材で岡山へ立ち寄るということで、わたしも便乗。
そして、いつも時間があればしたいなぁと思っていた、岡山アート探訪へ出かけました。
まずは数日前に教室をしていた「アートガーデン」へまた舞い戻り。
三宅木工房さんの木工作品を見学。
シンプルで日々の生活の中にさらりと入り込んでくるような家具や小物を見て、アートガーデンのカフェで柚子スカッシュを飲んで一休み。
さぁ次は、アートスペース油亀へ。
全国各地の16人の陶芸家が考えたこどものうつわを集めた「こどものうつわ」展を見学。
油亀の企画展はいつもおもしろく、岡山へ行く機会と展示会がうまく合えば必ず立ち寄ります。
そして、次への道すがらにある「油掛大黒天」に立ち寄りお参り。
「いつも岡山で楽しく過ごさせていただいています」とお礼を。
珍しいことに、大黒様の足元に溜まっている油を掛けてお参りをします。
なので大黒様はいつも艶々。
そして、駆け足で次へ。
表町商店街にある、「アートスペース テトラへドロン」へ。
ここでは「和うるし工房あい」の「おいしい漆のスプーン展」を開催していました。
国産漆にこだわった和うるしのみの漆芸作品だけに高価なものの、今の生活の中にすっと入ってきやすいセンスのいい器やスプーンにただ「いいなぁ・・・・・」と思うだけで後にして・・・。
今回は絵の展示会をやっているところが少なかったなぁ・・・、と歩いていると「斎藤清のあゆみ」という岡山県立美術館のポスターが目に入ってきました。
「なんと!行かねば!」と、また油掛大黒天方面へ駆け足。
実はこのとき、帰宅時間が迫っていたのです。
急がなくては!
ここにいられるのはせいぜい30分。
見きれるかなと心配しつつ入場券を買い入ったものの、あまかった・・・。
「斎藤清のあゆみ」と銘打つ特別展だけに、作品は作家の歴史とともにその数の多さに圧倒。
で、「やっぱりあまかった・・・」と。
しかし、素晴らしい版画作品の数々。
どうしてこのように見える風景をきりとることができ、心の中で消化し、そして多くのノミをあと刻み込むわけでもないのに感覚に響いてくる版画が生まれるのか。
時計を見ながらも、頭に中に焼き付けようと。
しかし、タイムリミット。
岡山市内にある大村の実家へ帰りました。
駆け足だったものの、木工、器、漆芸、版画とたくさんの作品を見ることができ、久しぶりにアートな1日を過ごすことができました。
いろいろと見すぎて頭と体が付かれたものの満足。
こういう1日もいいものですね。
そして次の日、観音寺へ帰りました。
・・・と帰る前に実はもう一度「斎藤清展」へ!
もう大満足、これで言うことなしのアート探訪となりました。