くるくる毛糸玉
| 固定リンク
| 固定リンク
今回のワークショップも、ほんとうに多くの方に参加申し込みをいただきました。
3日間とも、定員いっぱいとなりました。
『snow and tree のバック』を編みながらフェアアイルを勉強したいという方がこんなにいらっしゃったとは、ほんとうにうれしいことです。
ありがとうございます。
メールのスレッドをオフにして準備をし、10:00から参加受け付けが始まりました。
その後、たくさんの参加申し込みを受信しつつ、メールの先着順に取り急ぎの参加受付の返信をさせていただきました。
ですが、10時00分台でも参加可能とならず、またキャンセル待ちとなってしまった皆さまも多く、大変申し訳ないことです。
できるだけ多くの方々とご一緒にフェアアイルを勉強したいと思うものの、やはりそれも席数に限りがあるため叶わず。
また、可愛らしい教材キットを作り、このようなワークショップを開催したいと強く思いました。
その時に、ご一緒にフェアアイルを編むことができれば、とってもうれしく思います。
そのためにも、また作品創り頑張りますね。
そして参加可能となった皆さま、明日か明後日中にはあらためてメールをさせていただきます。
キャンセル待ちをいただいた皆さま、来週中にまたメールをさせていただきます。
もうしばらくお待ちください。
さぁ、これからさらにワークショップの準備を進めなくては。
当日、皆さまが楽しんでいただけるかは、この準備次第!
しっかりと用意をして、東京に向かいますね。
それでは参加いただける皆様、フェアアイルを編んでたくさん勉強をして・・・楽しみましょう!
よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
この度もたくさんの参加予約をいただきまして、ありがとうございました。
| 固定リンク
| 固定リンク
今日の西日本は大荒れ。
強い風と、ときおり雪雲が流れてきては、地吹雪のように吹き荒れています。
こんなお天気が、2日前の教室の時でなくてほんとうによかったと、胸をなでおろします。
新年最初の“フェアアイル日和”も、たくさん勉強をし、たくさんお話をして笑いました。
4時間が、あっという間!
参加になられる皆さんは、いま製作中のものをそれぞれに持ってきて編んでいます。
なので、いただく質問の内容も、ほんとうに様々。
基本的な作り方から、美しく仕上げるためのちょっとしたコツ、そして製図に、編み図の動かし方などなど。
でも、耳を大きくして聞いていると、「おっ、こんなところを気をつけなくてはダメなのね。」「そうそう、わたしもきれいにできないの」と。
そんな一人の方の質問から、皆様も一緒に確認でき、そして解決できるって良いものですね。
だから、にぎやかな教室になるのでしょうか。
お教えする立場ながら、わたしにとっても勉強となる場。
“フェアアイル日和”は、やっぱり大切な場所です。
今年1年も、どうぞよろしくお願いいたします。
これからも、もっと精進しなくては!
フェアアイルに初めてチャレンジしたいと思われている方も、ぜひご参加ください。
ご一緒に、勉強できますことを楽しみにいたしております。
そして、“ワークショップ in 東京 2016”の受付開始がこの23日(土)と近づいてきましたね。
わたしも、ドキドキ。
| 固定リンク
今年最初のフェアアイル教室“フェアアイル日和”が近づいてきましたね。
いつものように楽しく勉強ができれば・・・と思うものの、でもやっぱり身が引き締まるというか。
新しい年になるということは、一回一回姿勢を正してくれるようでいいものですね。
さぁ皆さまは今、どんな段階を編まれているのでしょう。
年末やお正月があったので、あまり進んでいないかもしれませんね。
主婦の皆さんにとっては、1年の中で一番自分の時間が取れない頃ですね。
この1月の教室では、編み物モードへのウォーミングアップといったところで、楽しんでいきましょう。
そして初めて参加される皆様方は、どうぞ気楽にお越しくださいね。
しっかりと勉強をしながら、ten old のフェアアイル教室の雰囲気を楽しんでいただければと思います。
そしていつもながらご迷惑をおかけいたしますが、この週末に開催する岡山での教室により1月15日(金)~17日(日)の間のten old の業務はお休みとなります。
その間にいただきましたメール・ファックスの返信は18日(月)以降となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年1年が笑顔の年になるよう、新しい年最初の教室も笑顔でフェアアイルを編んで、福を呼び込みましょう。
| 固定リンク
Q.1 普通に編み物はできるのですが、フェアアイルは編んだことがありません。でも、フェアアイルにあこがれチャレンジしてみたいと思っているのですが・・・、大丈夫でしょうか。
A.1 ワークショップでは、フェアアイルが初めての方、そしてステップアップしたい方と、様々なご経験の方でも参加いただけます。
ですが、もちろん棒針でメリヤス編みができる、ということが参加の条件となります。
フェアアイルが初めての方には、編み込みの基礎からお教えいたします。
また経験がある方は、基本部分をもう一度学ぶことでより理解が深まり、美しい編地に近づくことができます。
その他、フェアアイルのニットテクニックについても、いろいろとお話しする予定です。
Q.2 多色使いの編み込みはしたことがないのですが・・・。
A.2 「編み込み」と一口に言っても、いろいろな種類の編み方があります。
ですが、そのなかでもフェアアイルの編み込みは一番簡単だと思います。
手に持って編む糸は常に2本(2色)だけで、ぐるぐると輪に表目だけで編みます。
基本的には、平編みで往復に編むこともなく、裏編みもありません。
Q.3 どのような編み針でフェアアイルは編むのですか?
A.3 編み針は、使いやすいタイプのもので編んでください。
フェアアイルだからこの針、というものはございません。
ちなみに、わたしは棒針3本で編みます。
ですが棒針で、ぐるぐると輪に編むことに慣れていない方は、4本針がいいでしょう。
またフェアアイルを編まれる方の中には、輪針で編む方もたいへん多くいらっしゃいます。
針の素材は、竹製でも、アルミ、スチール製など、編みやすいものをお使いください。
Q.4 編み込みをする場合の糸の持ち方の決まりがあるのでしょうか?
A.4 わたしはニッティングベルトを使って編むので、右手の指に2本の糸をかけて編みます。
ですが、いろいろな糸の持ち方があります。
右手と左手に2本の糸を振り分けて編む方、また左手に2本の糸をかけて編む方と、人によって編みやすい糸の持ち方はそれぞれです。
というように、糸の持ち方に決まりというものはありません。
初めての方は、このワークショップでご自身のやりやすい糸の持ち方を見つけていきましょう。
またそのお手伝いをさせていただきます。
Q.5 ニッティングベルトで勉強をしてもよいですか?
A.5 どうぞお持ちください。
前回の2015年11月のワークショップでも、ニッティングベルトを使用して練習をされた方もいました。
ニッティングベルトのクッション部分にたくさんある、針を刺す穴。
どこに刺せばいいか、またどのような角度で、どのくらい深く刺せば、というところから疑問に思われている方もいらっしゃいましたね。
ニッティングベルトの基本的なことから編み方まで、小さなバックで練習をしていきましょう。
Q.6 参加申し込みの時、希望日時を第1希望日、第2希望日と書いてもいいですか。
A.6 この質問は2015年11月のワークショップの折りにいただいた問い合わせですが、今回も、ご都合のよい日が複数ある場合は、第1希望日、第2希望日とお書きください。
第1希望日の予約が取れなかった場合は、第2希望日の定員が空いていたら、第2希望日で受付をさせていただきます。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
以上となります。
不安だった気持ちも、少しは解消されたでしょうか。
ten old のワークショップは、「Happy knitting」を大切に皆様とご一緒に勉強をしていきます。
こんなに素晴らしいフェアアイルを皆様と編んで学んでいくのに、楽しくなくてはもったいないです。
試行錯誤も、工夫も、苦労も、「楽しむ」の中にいれながら、「Happy knitting」をしましょう。
そして、手元にあるフェアアイル作品も会場に持っていきますので、ゆっくりとご覧くださいね。
・・・、今回はあの子たちも連れて行きます。
“ワークショップ in 東京 2016”の受付開始は、1月23日(土)午前10:00~となります。
参加申し込みについての詳しくは、ホームページをご覧ください。
さぁ、ten old とご一緒にフェアアイルを勉強してみませんか?
皆様のご参加、お待ちいたしております。
そして、楽しい“フェアアイル日和”にいたしましょう。
| 固定リンク
2月のフェアアイル教室“フェアアイル日和”の受付がはじまりました。
2月の教室は、ワークショップ in 東京 開催の関係で、第4週の27日(土)・28日(日)になります。
初めて参加される方々との出会いがうれしく、
そして通われている方々がどんどん素敵なフェアアイルを編みあげていく様子に喜びを感じます。
2016年もご一緒に、楽しくフェアアイルを勉強していきましょう。
皆さまのご参加、お待ちしております。
| 固定リンク
| 固定リンク